オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
膝の前側や、お皿の下あたりに痛みがある
運動中や運動後に膝が痛くなる
屈伸運動やジャンプ、キック動作の際に膝が痛い
階段の上り下りや自転車をこぐ動作で痛みを感じる
正座ができない、または膝を押すと痛い
膝のお皿の下が腫れていることがある
日常生活では気にならないものの、スポーツをすると膝に痛みが出る
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド病は、成長期の子どもや思春期の若者に多く見られる膝の痛みの原因の一つです。特に、スポーツ活動が盛んな10歳から15歳の子どもに発生しやすいとされています。膝の下にある脛骨(すねの骨)と、膝蓋腱(ひざのお皿の下の腱)の接合部に炎症が生じることで、痛みが現れます。
対策としては、運動量を調整し膝に負担をかけすぎないようにすることや、運動後に患部を冷やして炎症の軽減を目指すことが挙げられます。
また、太ももの前側(大腿四頭筋)や後側(ハムストリングス)のストレッチを行って筋肉の柔軟性を高めること、さらに膝への負担を軽減するために、膝用サポーターやテーピングを活用することも効果が期待できます。
症状の現れ方は?
オスグッドは、特に成長期の子どもや思春期のスポーツ選手に多く見られる、膝の成長痛の一種です。
痛みの特徴としては、膝の前面にある膝蓋靱帯が脛骨粗面に付着する部分に痛みが生じます。ランニングやジャンプ、階段の昇り降り、しゃがみ込み動作など、膝に負担がかかる運動によって痛みが誘発されます。ただし、安静時には痛みが和らぐことが一般的です。
所見としては、痛みのある部分に腫れが見られ、触れると固く膨らんでいることがあります。また、腫れた部分を押すと強い痛みが出る場合もあります。外観上の変化として、膝下の骨が目立つようになることもあります。
オスグッドには進行段階があり、軽度・中度・重度に分けられます。
軽度では、膝下に違和感や軽い痛みを感じ、運動後に一時的な痛みが現れます。
中度では、膝下の突起部分に腫れが目立ち始め、痛みが強くなり、運動中や階段の昇り降りなどの日常動作でも痛みを感じるようになります。
重度では、安静時にも痛みが続き、骨の突起が明らかに目立つようになり、痛みによって運動が困難になることがあります。
その他の原因は?
オスグッド病の原因として、足首の柔軟性の低下も一因とされています。足首が硬くなると、スキーブーツを履いたままジャンプするような状態になり、運動時に膝まわりへかかる衝撃をうまく吸収できなくなります。
その結果、本来であれば足首で吸収されるべき衝撃が膝に直接伝わり、膝への負担が増大してしまいます。特に、膝の筋肉である大腿四頭筋が突っ張ることで、膝の成長軟骨に炎症が生じ、オスグッド病の症状が引き起こされることがあります。
足首の柔軟性を保つことは、膝への負担を軽減し、予防にもつながるため、足首の柔軟性がオスグッド病の一因となり得ることを覚えておくとよいでしょう。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグッド病を放置してしまうと、成長期における骨の発育に必要な「成長骨端線」に影響を及ぼす可能性があります。成長骨端線は、骨が伸びるための重要な部分ですが、炎症が悪化すると、最終的にこの部分が硬くなって早期に閉じてしまうことがあります。
成長が終了し大人になると、この部分は硬い骨に変化し、痛みが残りやすくなることがあります。運動時はもちろん、安静時や日常生活の中でも、膝下やすね付近に痛みを感じることが増え、生活の質が低下するおそれがあります。
早期に施術を受けることで、症状の進行を防ぎ、将来的な不調を避けることにつながります。オスグッド病を軽視せず、適切なケアと対応を行うことが大切です。
当院の施術方法について
当院の施術方法としては、炎症が起きている場合には、まず炎症を抑えるためにアイシングを行います。その後、筋肉の柔軟性が重要となるため、太ももの前部(大腿四頭筋)や膝まわりの筋肉をゆるめることで、膝への負担を軽減することが可能です。膝の筋肉の柔軟性が高まると、成長板にかかる負荷も少なくなります。
当院では、柔軟性を高める効果が期待できる筋膜ストレッチをおすすめしています。太ももの前部だけでなく、後部(ハムストリングス)やふくらはぎのストレッチなども重点的に行うため、症状の軽減が期待できます。
また、筋力強化も重要となるため、「楽トレ」やEMSといった電気を使った施術により、関節に負荷をかけすぎずに筋肉を動かす施術も行っています。
改善していく上でのポイント
オスグッド病の症状を軽減していくためには、いくつかのポイントがあります。
まずは休息と膝への負荷の軽減です。ジャンプやランニングなど膝に負担がかかる激しいスポーツは一時的に中止し、膝をしっかりと休めることが大切です。特に、スポーツ活動後に痛みが強くなる場合は、早めに休息を取ることで、回復につながります。
また、痛みや腫れがある場合には、アイスパックを使用して冷却することで、炎症の軽減が期待できます。目安としては、20分程度の冷却を1時間ごとに繰り返す方法が推奨されます。
ストレッチによる柔軟性の向上も重要な要素です。太ももの前部(大腿四頭筋)や膝まわりの筋肉をストレッチすることで、膝への負担を軽減することができます。膝の筋肉の柔軟性が高まることで、成長板にかかる負荷も少なくなります。
さらに、筋力の強化も重要です。膝を支える周囲の筋肉、特に大腿部(太ももの筋肉)を強化することは、予防や症状の軽減に役立ちます。たとえば、スクワット、レッグエクステンション、ランジなど、膝に過度な負担をかけずに行える運動が推奨されます。