悩みタイトル

ゴー、ザー、ジーという低い音
キーン、ピーン、ミーンという高い音
トクントクンという鼓動音
モーターが回るような低い音
左右差がある

このような耳鳴りの症状でお困りではありませんか?
このような症状に最も多い原因が内耳障害によるもので、主に耳鼻科専門になります。
他の原因として、イヤホン、ヘッドホンの使いすぎ、交通事故といった外傷性の原因などが挙げられます。また、加齢によるもので脳に異常をきたしている場合や精神的な原因、慢性疲労によるものもあります。

耳鳴りに対する当院の考え

耳鳴りの発症原因には3つの種類があります。

一つ目は「自覚的耳鳴り」です。
自覚的耳鳴りは、本人のみが聞こえる耳鳴りを指します。ほとんどの場合、内耳障害や難聴が関与しています。

二つ目は「他覚的耳鳴り」です。
他覚的耳鳴りは、本人以外の人が補聴器を使って聞くことができる耳鳴りを指します。聴診器を使って血管の雑音が聞こえる、脈のリズムに一致するなどの確認があれば、他覚的耳鳴りの可能性が高いです。

三つ目は「生理的耳鳴り」です。
生理的耳鳴りは、静かな場所でシーンという音が聞こえる症状です。これは正常な反応であり、誰もが経験したことがあるでしょう。

耳鳴りを放っておくとどうなるのか

耳鳴りを放置してしまうと、聴覚神経機能が失われ、再生が困難になる可能性があります。症状が固定化されると完治が難しくなります。
耳鳴りが継続する原因はさまざまであり、突発性難聴、メニエール病、加齢性難聴、聴神経腫瘍などが挙げられます。

『突発性難聴』は、突然耳が聞こえにくくなる症状です。ストレス過多、睡眠不足、ウイルス性感染などが原因とされていますが、明確な原因は分かっていません。

『メニエール病』は、突然目の前がぐるぐる回るめまいや耳鳴りなどが伴う症状です。耳が詰まった感覚や吐き気も出てくることがあります。

『加齢性難聴』は、加齢による聴力の低下に起因する難聴です。音が聞きにくくなったら早めに耳鼻咽喉科で診断を受けることが推奨されています。また、加齢性難聴はうつや認知症とも関連があります。

『聴神経腫瘍』は、耳の奥にできる良性の脳腫瘍であり、小脳橋角部と呼ばれる場所に発生します。めまいやふらつき、顔の歪みや痺れなどの症状が現れる場合があります。

これらの症状が現れた場合は早めに診断を受けることが重要です。

耳鳴りの軽減方法

耳鳴りの軽減方法として、薬物療法が挙げられます。
自律神経の乱れによる耳鳴りの場合、ビタミンB12が神経の調整に役立つことが期待されます。
また、疲れによる耳鳴りにはビタミンB1とB6が疲労回復に有効です。
水分調節が原因の場合は、漢方薬が効果的です。苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、八味地黄丸(はちみじおうがん)などが効果が期待できます。

食事の見直しも重要です。ビタミンB12は魚介類、貝類、レバーなどに多く含まれていますので、それらを摂取することが必要です。
また、禁煙も耳鳴りの緩和に寄与する一因となります。

ぜひ一度お試しください。

耳鳴りの軽減に効果的な当院の施術メニューは?

耳鳴りは、聴覚伝達系に関連する様々な病気の症状として現れます。
耳鳴りの症状でお悩みの方の多くは聞こえにくさも経験しています。
顎関節の機能障害(歯ぎしりなど)や慢性的な首の筋肉の緊張も耳鳴りの原因となる可能性があります。
ストレスも耳鳴りの原因とされることがありますが、科学的な根拠はまだ明確ではありません。
ただし、耳鳴りはストレスの影響を受けやすいものであり、ストレスが耳鳴りの不快な音を増幅させることもあります。

当院では、耳鳴りの緩和に効果が期待できる【ドライヘッド矯正】や【鍼施術】を提供しています。
また、全身矯正も首周りの筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

当院では、【ドライヘッド矯正】の施術により、顎関節の機能障害(歯ぎしりなど)や慢性的な首の筋肉の緊張に対するアプローチが可能です。
具体的には、首周辺の大胸筋や胸鎖乳突筋、斜角筋、側頭筋などの筋肉にアプローチし、顎関節や頬骨眼窩周辺の骨にもアプローチすることができます。
これにより、首周辺の筋肉の緊張が緩和され、自律神経の整いやストレスの軽減が期待できます。

また、【鍼施術】でも聴覚に関連する神経へのアプローチや首周辺の筋肉の緊張緩和、ストレスの軽減などのアプローチが可能です。
東洋医学的なアプローチも取り入れながら、患者様に適した施術をご提供しています。

軽減するために必要な施術頻度は?

症状軽減のための施術頻度については、患者様一人一人の状態や原因に合わせて決定しております。

例えば、首の筋肉が原因の場合、筋肉の細胞再生周期が約3ヶ月であるため、最低でも3ヶ月間は集中的な施術が必要となります。
また、姿勢が原因である場合は、姿勢に対する根本的な施術が必要であり、その場合はメンテナンスを含めて1年間通院していただくことが理想的です。

症状がある場合は、週に2〜3回のペースで通院していただくことをおすすめしております。
症状が緩和してきた段階で、施術の間隔を広げて様子を見ることもあります。
当院では、患者様が通いやすいプランを提供することを心掛けておりますので、まずはお気軽にご相談ください!