巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
首、肩凝り
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作によって首や肩がガチガチに凝っている
頭痛
首や肩が凝り、血流循環が悪くなる事によって頭痛が引き起こされている
疲れやすい
肩が丸まる事によって心臓や肺を圧迫し、無意識のうちに呼吸が浅くなり疲れやすくなったり疲れが取れにくくなる
代謝が下がる
肩甲骨周りにあり脂肪を燃焼してくれる褐色脂肪細胞が、巻き肩等により肩甲骨の動きが悪くなるとその働きが低下してしまう
手のシビレ
肩が丸まると、腋を通り腕に向かう神経を圧迫し、手にシビレが出る事がある
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩とは、肩が前に巻き込まれて姿勢が悪くなる状態を指します。
この状態が続くと、肩こりや首の痛み、背中の筋肉の緊張などを引き起こすことがあります。
主な原因として、
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用
筋肉の不均衡
姿勢の悪さ
ストレスや疲労
が挙げられます。
巻き肩による影響で、肩こりや首の痛み、背中の張り、呼吸の浅さ、頭痛や疲労感の増加といった症状が出やすくなります。
巻き肩は早期に対処することで軽減が期待できるため、定期的にストレッチやエクササイズを取り入れることが大切です。
症状の現れ方は?
巻き肩の症状は、身体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。
これらの症状は、特に肩や首、背中に現れやすいです。
肩こり
肩が前に巻き込まれることで、肩甲骨周辺の筋肉に負担がかかり、肩こりが生じやすくなります。
首の痛みやこり
頭を前に出した姿勢が続くと、首の筋肉が過剰に使われ、首こりが起こることがあります。
背中の張りや痛み
胸の筋肉が縮み、肩甲骨が引き寄せられるような姿勢になるため、背中の上部や肩甲骨周辺に張りを感じることがあります。
肩の動きの制限
肩が前に出ていると、肩甲骨がうまく動かせなくなり、肩の可動域が制限されることがあります。
頭痛
首や肩の筋肉が緊張すると、その影響で頭痛が生じることがあります。特に緊張性頭痛や後頭部の鈍い痛みが起こりやすいです。
その他の原因は?
巻き肩の原因として、デスクワークやスマートフォンの使用などによる猫背の姿勢を続けることが考えられます。
日常的に前かがみや猫背の姿勢を取ることが習慣化すると、筋肉や靭帯に負担がかかり、肩の位置が前方にずれてしまいます。
肩が前に入り込む状態が続くと、胸部の筋肉(大胸筋・小胸筋など)が硬く短縮され、肩を前方に引っ張る力が強くかかってしまいます。
また、肩甲骨周りの筋肉(菱形筋、僧帽筋下部、肩甲下筋など)の筋力が低下していると、肩甲骨を正しい位置に保持できず、巻き肩が進行しやすくなる原因の一つと考えられます。
正しい姿勢を維持するためには、適度な運動やストレッチを行い、肩周りの柔軟性や筋力を高めることが必要だと考えます。
巻き肩を放置するとどうなる?
巻き肩を放置すると、胸や肩周りの筋肉が常に短縮状態となり、柔軟性が失われ筋肉間のバランスがさらに悪化します。
これが長期化すると、他の部位にも負担がかかり体全体の動きに支障が出る可能性があります。
また、肩関節に不均等な負荷がかかり、肩こりや肩関節炎、さらには神経の圧迫など、より深刻な症状に発展することも考えられます。
その一例として、肩関節の可動域が狭まり、日常生活や運動時に動きにくさを感じるようになります。
これにより動作の制限やパフォーマンスの低下につながる場合があります。
さらに、肩、首、背中などに慢性的な緊張や痛みが発生するリスクが高まります。
特に長時間同じ姿勢を続ける生活環境では、痛みが悪化しやすくなります。
当院の施術方法について
巻き肩に対する当院の施術で最もおすすめしているのが「肩甲骨はがし」です。
肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉を緩めて可動域を広げる施術です。
巻き肩の方は肩甲骨が内側に寄ってしまい、動きが制限されている状態です。
この状態を軽減させることで、肩周りの血流が良くなり、代謝の向上が期待できます。
施術後には肩が軽くなり、深い呼吸がしやすくなると実感される方が多いです。
次におすすめしているのが「姿勢矯正」です。
巻き肩は猫背や上半身の歪みと密接に関係しているため、姿勢を正しく整えることが根本的な軽減につながります。
当院では肩周りの筋肉や骨格にアプローチし、正しい姿勢へと導きます。
これにより、巻き肩の再発を防ぎ、長期的な健康維持が期待できます。
軽減していく上でのポイント
巻き肩の軽減には、施術だけでなく日頃からのセルフケアも大切です。
まず、ストレッチや筋トレで肩周りのケアを行うことが重要です。
巻き肩の原因の一つに、肩周りや胸の筋肉の緊張があります。
大胸筋のストレッチや肩甲骨周りの筋トレを取り入れることで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
例えば、壁に手を当てて胸を開くストレッチや、腕を回すエクササイズが効果が期待できます。
次に、巻き肩を防ぐためには日常生活での姿勢が重要です。
背筋を伸ばして胸を開き、肩を後ろに引くように意識してみましょう。
スマートフォンやタブレットを見る際も、デバイスを目線の高さまで持ち上げ、視線を下に落としすぎないように心がけましょう。