脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、神経の背中側にある黄色靭帯が分厚くなったり、骨そのものが変形突出したりすることで脊柱管が狭くなった状態です。これらの変化は基本的に加齢によるもので、ご高齢の方に多く見られます。しかし、狭窄のあるすべての人に症状が出るわけではありません。脊柱管狭窄症は頚椎や腰椎に発症することが多い疾患です。
脊柱管が狭窄すると、中を走る神経が圧迫されます。
頚椎に生じた場合には、手足のしびれや運動障害があり、字が書きにくい、お箸が使いにくい、ボタンが掛けにくいといった上肢の症状に加えて、歩きにくい、ふらつく、階段が上り下りしにくいなどの下肢の症状も出現します。
腰椎に生じた場合は、腰から下のしびれや痛みが出現します。特徴的な症状として間欠性跛行があり、歩いているとお尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になり、また歩くと再び痛くなるといった症状が見られます。
脊柱管狭窄症の根本原因は?
脊柱管が狭くなる原因は様々ですが、50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多く見られることから、多くは加齢に伴う骨や靭帯の変性・変形が原因だと考えられています。また、仕事による負担や腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなる場合もあります。他にも、椎間板ヘルニアや脊椎すべり症、骨折などに続発する場合や、先天的に脊柱管が狭いことなども関連していると言われています。
靭帯や椎間板、骨の変性(劣化)は、悪い姿勢や重いものを持つ仕事、激しいスポーツなど様々なことが原因と推測されていますが、直接の関連ははっきりとはわかっていません。遺伝的に背骨の変性が起こりやすい体質などもあるようです。
こんなお悩みはありませんか?
腰の痛みは強くはないが、足からおしりにかけて痛みやしびれがある
しばらく歩くと足の痛みやしびれを生じ、少し休むと症状が治まり歩けるようになるといった状態を繰り返す
立ちっぱなしの姿勢や後ろに反る体勢がつらく、歩くときに足の痛みやしびれが酷くなったり、体を伸ばして歩くと痛みやしびれが強くなる
仰向けで足を伸ばして眠るのがつらく、前かがみになったり座ったりすると痛みやしびれが楽になる
長く歩くことは難しいが、自転車に乗ることはできる
下肢に力が入らなくなり、頻繁につまずくことがある
肛門まわりにしびれやほてりがあり、尿が出にくく感じたり尿漏れすることがある
脊柱管狭窄症 に対する当院の考え
脊柱管狭窄症では、腰を反らす動作を避けることが推奨されます。腰を反ると、構造的に脊柱管が狭くなってしまい、症状を悪化させる可能性があります。良い姿勢を意識して無理に背筋を伸ばしたり、背筋を鍛えようとして身体を反らす運動を繰り返したりすることは、あまりお勧めできません。筋力が落ちるからと症状を我慢して無理にウォーキングをするのも避けた方が良いでしょう。脊柱管狭窄症の症状が悪化することは避けるのが原則です。
腰部脊柱管狭窄症では、仰向けで両膝を抱え込んで背中を丸めるストレッチがお勧めです。脊柱管を拡げ、腰回りの筋肉を伸ばす効果が期待できます。腰をそらさない方が良いとは言え、丸めてばかりいるのも筋肉が硬くなってしまうため、うつ伏せで腕を枕にして寝転がるなどの姿勢を2~3分取ることで、わずかに腰を反らす時間を作ると良いでしょう。症状が悪化しない範囲でウォーキングをしたり、自転車を漕ぐなどの症状が出にくい運動を行うことで、体力や足腰の筋力を落とさないよう努めることも大切です。
脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?
脊柱管狭窄症の症状が出現する腰部は、第4/5腰椎間が最も多く、次いで第3/4腰椎間です。
一般的には先天的に軽度の脊柱管狭窄が存在することがあります。さらに加齢に伴ったり、腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚して神経が圧迫されることがあります。逆に、あまり筋肉を使わずにいたために筋力が低下している人にも、症状が出やすいと考えられます。
高齢者になると生活習慣病(脳梗塞、狭心症、糖尿病など)の合併も多くなります。生活習慣病に対して運動療法が薦められますが、若い人であればスポーツジムに通うのも良いでしょう。しかし、高齢になるとなかなか若い人のような運動はできません。高齢の方にとって、歩行は健康を維持するために最も重要な機能と考えてください。
脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?
脊柱管狭窄症を放置すると、姿勢によらず足にしびれや痛みが生じたり、歩きづらくなったり、排尿や排便が困難になったりします。さらに進行すると、足の筋力の低下や痛み、しびれに伴って歩行距離も短くなり、一日30分程度の散歩もできなくなります。
最初は500mほど歩いて跛行が出現していた人が、200mになり、100mになり、そして50mで出現するようになると、散歩すらしようとする意欲がなくなります。こうして、糖尿病の悪化や脳血管障害のために不可逆的な脳の障害や心筋梗塞を起こし、寝たきりとなる方もいます。
脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?
脊柱管狭窄症に効果が期待できる当院の施術メニューは、鍼、EMS、足の極みです。
鍼の施術では、狭窄部位の圧迫の軽減と鎮痛を並行して行い、以下の二つの箇所を主に施術します。
・神経が圧迫を受けている腰の部位に鍼で優しく刺激を与えることで血流を促進し、治癒を促します。
・狭窄がある場所の近くの腰椎の関節を刺激することで、狭窄部位に遠隔で効果が期待できます。
症状が出ている部位は腰部脊柱管狭窄症によって好発する痛みの部位である臀部や大腿部、下腿部です。痛みの出ている箇所に鍼で刺激を入れると、元々あった痛みより鍼の刺激が優先的に脳へ伝えられることで鎮痛効果が期待できます。
足の極みでは、下腿の血流促進の効果が期待でき、高齢者の方がなりやすいためEMSで筋力を補います。
その施術を受けるとどう楽になるの?
鍼では、狭窄がある場所の近くの腰椎の関節を刺激することで、狭窄部位に遠隔で効果が期待できます。症状が出ている部位は腰部脊柱管狭窄症によって好発する痛みの部位である臀部や大腿部、下腿部です。痛みの出ている箇所に鍼で刺激を入れると、元々あった痛みより鍼の刺激が優先的に脳へ伝えられることで鎮痛効果が期待できます。
足の極みでは、下腿の血流促進により歩行の際痛みが出ずに歩ける距離が伸びることが期待できます。高齢者の方がなりやすいため、EMSで歩行の際に必要な筋力や姿勢保持のために使う筋力を補うことで、無理して姿勢を良くすることもなく、脊柱にかかる負担が少なくなることが期待できます。
これらの施術によって脊柱管狭窄症の症状の軽減が期待でき、日常生活の質の向上を目指せます。
脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?
施術頻度としては、症状の有無や個人差がありますが、狭くなっている神経の通り道を広げて神経の圧迫を取り除くためにも、腰や足の付け根の関節の動きを妨げる筋肉の凝りをほぐし、血流を良くすることが重要です。筋肉の細胞の生まれ変わりが90日周期と言われており、最低でも3ヶ月の週2〜3回の施術頻度で軽減の効果が期待できます。